借入金と連帯保証人

 ずいぶん前の話になるが、ある会社M(株)の決算書を見て度肝を抜かれた。


 何と、繰越利益剰余金が、−7億円強なのに、売上高は1800万円。
 こんな状態が何期も続いている。
 高校で初めて簿記を習う商業科の生徒でも、「どうしてこんな会社が事業を継続できるの?」と言うような決算内容だった。


 当時、当然、なぜこんな状態なのか、過去数期分の決算書も含め中身を詳しく見てみた。
 すると、そこには、信用組合や県信用保証協会、知人からの借入金が、数千万円から数億円で、何年にもわたり一切変動せずに計上されているではないか。
これでは、負債として計上されても、返していないのだから、事業には影響ないということになる。

 M社長に聞くと、「返せる状態ではない。しかし、倒産させると、連帯保証人や金を借りた親族・知人に迷惑がかかる。担保に出している不動産(自宅や会社事務所など)は、処分されても構わないが、連帯保証人に迷惑をかけるのは忍びないので、続けざるを得ない」という。
 

 返済が滞ってから10数年も経つのに、金融機関は競売にかけることもせず、かといって、債務免除することもない。
 何の決着もつかず、時間だけが過ぎて行く。
 社長は、針の筵の上で、何年も無為な人生を送る。


 また、経営上の失敗で自殺する人がいるが、その多くは、「連帯保証人になってくれた親族や知人に迷惑をかけられない」と追いつめられた人が多いように聞いている。
 自分だけが責任を負うのなら何とか忍べるが、無理を言って連帯保証人になってくれた人たちに責任を負ってもらうことは辛い。


 詳細は知らないのだが、連帯保証人制度は日本特有の制度だと聞いたことがある。
 unziouはこの制度のせいで、不良債権処理が進まず、不幸な人たちをいつまでも不幸なままにしているのだと考えている。
 それに、金融機関側にとっても、安易な制度なのだと・・・。
 大体、貸し借りはフェアじゃなければいけないのに、貸す方が審査をしっかりしなくても、貸し手側が損しないような仕組になってしまっている。
 つまり、貸し手側はリスクを負わない・・・というように。
 金融機関などの貸し手側も商売であり、他の業種の人たちに、債権の貸倒れがあるように、必ずリスクがあるはずだ。
 他の業種にリスクがあって、金融機関などにリスクがないというのは、世の中の不平等だとunizouは思うのである。


 連帯保証人制度を止め、真に企業の実力で融資の可否を決める、そんな金融機関もなっていってほしい。
 そして、もう一つ金融機関に要望したいこと。
 

 それは、債務免除の件である。
 M(株)のように何年たっても債権を回収するでも、免除するわけでもなく、宙ぶらりんにしている。
 ところがずいぶん経ってから、債務免除する。
 B/S上なら、繰越剰余金の赤字と相殺できる。
 しかし、税法上は、一定期間の赤字とのみ相殺可能である。
 だから、その期間を過ぎて債務免除を受けると、多額の税金が発生する可能性がある。

 金融機関が、不良債権の処理をとろとろとやっているために、再起への道は閉ざされる。
 連帯保証人制度の見直し、債権処理の迅速化で、未だに経済不況から脱しきれない日本もやっと再生への道が開ける・・・と、そう思っている。