役員貸付金

 unizouが見てきた決算書には、(役員)借入金がある企業、そして、反対に(役員)貸付金のあるといった企業があった。


 役員から借入れしている企業は、赤字が続いたときに、株主であるオーナーが自分の資産(例えば昔から所有している田畑)を売却した代金を借りたケースだったり、役員報酬を未払いにして、1年以内に返済を受けられなければ、未払金を借入金に振り替えるといったケースだったりが多かったように思う。
 この役員借入金は、収益上は赤字があるという意味で問題があるが、役員借入金を資本金に振り替え(DES:Debt Equity Swap 企業のDebt(=債務)とEquity(=資本)をSwap(=交換)することで、債務の株式化を意味する。)てしまえば、財務上は問題ない。
 金融機関等からの借入金なら、そう簡単に応じてくれないが、企業存続の危機になれば、役員ならば当然応じてくれるだろう。


 しかし、役員貸付金は、決算書の健全性で非常に問題があるのに、役員の多くは、それに気がついていない。
 ある企業の場合、役員貸付金が発生したのは、経費にできない支出のせいだった。
 つまり、経費に落ちないので、現金出金の反対勘定は、代表者などに対する役員貸付金にせざるを得なかったようである。
 それが、数十万円、数百万円なら良いが、数千万円単位になっていた。
 当然、決算書を見た金融機関は、不信感を抱く。
 「社長が会社のお金を使いこんでいる・・・」と。
 だから、借入れを申し込んでも、当然応じてくれない。
 また、そういった企業に限って、収益性を補うため、役員報酬を低くしている。
 そこで、役員貸付金は、何年経っても、同じ残高が残っていることになる。


 役員貸付金をなくすということは、役員がお金の返済をすればいいのだが、オーナーに資産がない場合はどうするのか。

 
 役員報酬を(正当に)増額すればいいのである。
 そして、役員報酬の一部を役員貸付金と相殺して、実質は企業に現金が残るように資金繰りすればいいのである。
 役員貸付金は減少し、いずれなくなり、そして、企業の運転資金は残る。

 
 なかなか、そこまで考えている社長はいないし、そういったアドバイスをする税理士も少ないようである。


 余談だが、経費にならない支出、例えば接待費などは、本当はいいことではない。
 どうしてもやるというのであれば、本当は役員報酬の中から、役員が身銭を切ってやるべきだと思う。
 逆に、接待を受けたり、贈答をもらったりした取引先の担当者は、自分の所属する会社の中で、コンプライアンス違反になることを、もっと良く知らなければいけないとunizouは思うのである。